発達障害ADHDがWAIS知能検査を受けて、相手に必要な配慮を考える話。

↓記事が役に立ちましたらシェアをお願いします。

この記事は約 13 分で読めます。

自分のADHDはどちらかというとのびた型です。

幼少期に成績に特に問題がなかったのでスルーされて、社会人になって、それも数年前にようやく発覚した大人の発達障害です。

もちろん、現実的にはドラえもんがいないので、全部自己対処しないといけません。

自分のWAIS知能検査の結果と、これからの対処法について、自分なりの考察を書いてみたいと思います。

■WAIS-IIIを受けてきました

メンタルクリニックに通い始めてから、10年が経とうとしているのですが、もう薬がほとんど変わっていません。。

収入面の方向性はだいたい定まっているけれど、やっぱり挫折しかけていて、医者に相談したのですね。

そしたら、(WAISとは言われなかったけど)心理検査があるから、受けてみませんか? ということで、受けてみました。

自立支援があるし、残り1割負担も役所が負担してくれるので実質0円で受けられました。

基本的には発達障害に使うものらしいですが、企業の採用試験にも使うらしいですね。

このテストはどうやっても、不正ができないものなので。

◯WAIS-IIIで検査されるのはどんなこと?

ざっくり書くと、知能検査です。

  • 自分のIQがわかります。
  • また、細分化した能力がわかります。

IQは、90~109の間に収まれば、「平均」であると考えられます。この中に全体の50%が入ります。

ちなみに、自分のIQは全体では、89でした。ぎりぎり「平均」外ですが、まぁ誤差の範囲かな..と思っています。

この知能検査、成人用だと「WAIS-III」が、児童向けには「WISC-III」「WISC-IV」があるらしいです。

ここのサイトに結構詳しい情報が書いてあるので、読んでみてください。

http://chikarinadhd.com/entry/2016/12/08/211134

今回やった検査では、14種類の検査をしたのですが、

●IQ

  • 言語性IQ
  • 動作性IQ

●郡指数

  • 言語理解
  • 知覚総合
  • 作動記憶
  • 処理速度

これらがわかります。

14個の検査にそれぞれが配分されて、数値が出るという仕組みのようです。

■自分の結果を公表してみたいと思います。

こんな感じです。

最初は折れ線グラフでしか報告書としてはなかったので、ネットでいろいろ調べて色付きで補足してみました。

大まかに分けると、

  • 口頭で言われたもの、または文字を見せられて話すもの
  • モノを与えられて完成させるもの
  • 書く作業

このように分かれます。

詳細は、別サイトで見てみてください。

◯検査結果の見方

それで、この表の見方なのですが、健常者の成人平均を10とした時の、自己の成績です。

これが±3、つまり7~13の範囲に入るのが正常値です。緑の枠内ですね。

それで、自分はというと、正常値から離れているものがいくつかあります。

得意分野もあれば、苦手分野もあります。

すごく客観的で分かりやすいですね。

で、問題なのは、できるものとできないものの差が激しすぎること。

これが、社会で生きていく上での困りごとになるのです。

具体例として、「算数」「(絵画)完成」が最高値14なのに、「完成」「組合」が最低値3です。

この差分が14-3=11となりますよね。

これは、健常者の平均値ではありえないので、いわゆる発達の凸凹が生じているわけです。

そして、自己平均を出してみると、約8という数値が出ました。

◯苦手は修復できない

お医者様の助言では、成績が低かったもの(苦手)を底上げすることはできないんだそうです。

得意を伸ばして頑張るしかないんだそうな。。

まずは、「処理速度」が完全に苦手部類に入りました。

このテストの詳細を簡単に説明すると、

◯符号

なんらかの記号と数字がセットになっていて、記号に合う数値をどんどん書き込む。制限時間内にいくつ解けるかを測ります。

◯記号

左側2個の記号が右側の記号グループの中にあるかどうかを調べて、その結果をどんどん書き込む。制限時間内にいくつ解けるかを測ります。

このような、単純明快な試験です。

また、こちらの試験が特に苦手でした。

◯完成

1つの絵から、明らかにおかしい部分を探す。

(例:足が1本足りない椅子の絵を出されて、それを指摘する。)

◯組合

バラバラの平面無地のパーツになった状態のものを組み合わせて、1つの物体を作る。

(例:象の絵がバラバラに分かれていて、それを組み合わせる)

特に、「完成」ができていない場合は、会話のニュアンスを汲み取ることが難しくなるそうです。

これは的を得ています。

例えば、一通り相手が話した直後に「何か質問は?」と言われて、まだ自分の中で咀嚼できていないために、何も質問できないのです。それで、本来質問すべきことを質問しないまま先に進めてしまうのです。一言で言うなら「気づかない」というものです。

気づかないものを気づくようにするにはどうしたらいいのか? と言われても、解決策ってないですよね? だからどうしようもないのです。

苦手は現代の医学を持ってしても修復できませんので、初対面の人と会っても困難が伴ってしまうのです。

対応策がありませんので、人と会うことに躊躇しています。

コミュニケーションで「共感による傾聴」が重要と言われます。理論上は間違っていません。

ですが、生まれつき、「完成」ができないので、共感による傾聴ができないんです。

だから、誰とも深い仲になることがありません。

逆に得意なものは、「算数」「(絵画)完成」が得意でした。

このテストを簡単に説明すると、

◯算数

口頭で文章題を出題する。

(例:5と9と4の平均は? →答え:6)

※だんだん問題文が長くなってきて、解けなくなってきます。

◯(絵画)完成

これは4~6コマ漫画(セリフなし)がバラバラになっていて、それを順序よく並び替えるものです。

この2つの得意を生かす仕事ってなんだろう..っていう感じなのですが、この辺りをカウンセリングで聞いてこようかと思います。

◯ワーキングメモリがないのに算数ができる人は珍しいらしい

ワーキングメモリがないのは「数唱」という項目によく現れていると思います。

検査の内容は、

◯数唱

  • 3つの1ケタの数字から始めて、検査員の言われた数値をそのまま言う(だんだん数字の個数が増えていく)
  • 3つの1ケタの数字から初めて、検査員の言われた数値を逆から言う(だんだん数字の個数が増えていく)

こういうストレートな記憶力テストです。

自分はかなりダメかなぁ..と思っていたのですが、一応健常者平均の中に収まっているものの、悪い方でした。

この「数唱」ができない人は「算数」ができない傾向にあるらしいと聞いたのですが、自分は真逆で、「算数」すごく成績が良かったのですね。

昔からそろばんをやり、親や祖父母から、「(名前の中に数にまつわる漢字が入っていて)数字に強いから、強くなりなさい」と言い聞かされている所が、とにかく伸びていった原因かもしれません。

■相手への配慮を考える

履歴書で言うところの「必要な配慮」です。

健常者には馴染みが薄いかもしれませんが、障害者雇用の場合は、自分で申告して「必要な配慮」という項目を書くことが出来ます。

当時、書いていたものは、

  • 概ね3時間に1回程度、30分以上の休憩を1人になれるような環境で取らせて下さい。
  • 投薬の関係で喉が乾きやすいので、常時、水分補給が可能な環境で勤務をさせてください。

こんな感じのことを書いていました。


昔は、

  • 読み、書き、そろばん

さえできればなんとかなっていましたが、

今はこれだけじゃ足りません。

  • 読み、書き、聞く、話す、算数、パソコンorスマホスキル、コンテンツor芸術制作能力

これぐらいは確実に必要な能力になりましたよね。

あと、こんな表を想像してみて下さい。

Input Output
机上 読み 書き
実地 聞く 話す

健常者は、読み、書き、聞く、話すができるのですが、

もともとワーキングメモリがないことを認識していたのですが、「言葉を使った表現力が苦手」という結果が出ました。

先ほどの表で言うと、

Input Output
机上 ◯読み ◯書き
実地 ×聞く ×話す

こんな傾向があるということです。

読み書きはまぁ、普通通りできるので、メールやブログなどでなんとかなるのですが、リアルタイムに顔を合わせて、聞く、話すはものすごく弱いです。

これの障害への必要な配慮を考えるとしたら、

  • 仕事の内容は一旦メールなどで文字や図の情報をして書いてもらって、その後、聞いて補填させてください。

となるのですが、普通に考えて無理があります。

だから、普通の会社での障害者雇用は合わないなって思いました。

しかしながら、就労継続支援のA型に行けばいいっていうのも違うんですよね。

障害者さんだらけのところに行くと、障害者さんに怯えてしまうところがあって、安心して働けないのです。それは「聞く」「話す」が苦手なことが物語っています。

なので、結局1人で家の中で収入を得られる方法は?

って考えるしかないのですね。

今現在は、次世代起業家育成セミナーを学んでいる最中ですので、これを終わらせたいと思います。

このセミナーが終われば、おひとりさまで、在宅で起業可能になると認識しています。

下記リンクに詳細を書いていますので、もしよろしければご覧ください。

https://kigyou-freedom.net/jisedai-attention

■まとめ

聞く、話すができないので、人と喋ってしまうとうまくいかないので、交流が深まりません。

これを覆す方法を医者に聞いてみたことがありましたが、やはり明確な回答は得られず..

一般的に、(メールなどの)読み書きだけで交流を深めよう..っていうのは無理がありますよね。

やっぱり会って話さなきゃ、信頼残高って形成出来ないと思うんです。

自分の場合は、特に初対面で、信頼残高が0の状態からいきなりマイナスになる傾向があるので、対策が見つかりません。

で、何をどうしたら、収入が得られ、家族以外の第三者に恵まれ、楽しくなるのかな、、というところで悩んでいます。

↓記事が役に立ちましたらシェアをお願いします。