この記事は約 4 分で読めます。
新規事業の作り方のお話です。
これから起業される方は、この概念を利用してみると、案外楽にアイデアが浮かんでくるかもしれませんよ。是非ご一読ください。
■まずは3Cという概念の説明です
☆3Cとは何か?
|
この3つの単語の頭文字「C」を取って、3Cと呼びます。
そして、、
↓↓↓
☆新規事業の思いつき方
|
この概念を頭の片隅に入れておいてください。
■自社、他社、客を交えた図で、新規事業を考える
そして、こちらの図です。
自社、他社、客の3つがあります。
ここで、
「×他社の粗探しをすること」
は、間違いです。よくあります。
そうではなくて、「客として困って」他社で満たされていない「ニーズ」と「ウォンツ」を考えてみます。(1)
↓「ニーズ」と「ウォンツ」の意味がわからない方はこちらの記事をどうぞ。

(1)で考えたことを、それでは、「自社でやってみようか」、と思ってみるのが、(2)です。
■牛丼屋の例を挙げてみます
例えば、牛丼屋の例を上げてみたいと思いますが、昔は牛丼屋って吉野家くらいしかなかったと思うのですよ。
当時は、本当にトッピングとかなくて、あってもサラダか漬物ぐらいのものでした。
それが、他のすき家だったり松屋だったりが、トッピングをいろいろ追加し始めたり、定食を増やしたりしました。
これって、「満たされないニーズ/ウォンツ」を「客として困った」結果、メニューが追加されたのだと推測することが可能です。
最近ですと、吉野家は”箸”しかなかったのですが、他のお店では、”プラスチック製の長いスプーン”がいつの間にか設置されるようになりました。
それに追随するように、吉野家も設置するようになりましたよね。
これが、さてライバルは?(3)だったり、じゃぁ、俺は(4)だったりするわけです。
(3)と(4)に関しては、ちょっとチェックする程度でよいそうです。
無理に他社に潜入する、ということまではしなくて大丈夫そうです。
日常にありふれた各種の企業で、「満たされないニーズ/ウォンツ」は思いつきましたでしょうか?
できるところから始めてみましょう。
この記事は、次世代起業家育成セミナーの、その4・第3セミナーの要約です。


⇒講師 加藤将太さん(ココデ・グローバル株式会社 社長)の評判は?

ADHD、躁うつ病、アセクシャルといった生まれつきの性質を受け入れ、長所を最大限に生かした、在宅・短時間就労で一人前の収入を得る方法を模索しています。
■主な実績:物販・売上累計40万円、商品紹介・売上累計30万円、投資信託・年率10%以上、専門学校で作曲を1から学んで学内オーディションに合格しCDを全国発売など。