この記事は約 3 分で読めます。
こういう実態って初めて知ったのですが、目を疑いました。
■株主総会って?
自分は、一応経済学部の出身なので、なんとなくの知識はあるのですが、会社の役員と、株主との意見交換会だと認識しています。
会社側がプレゼンテーションして、それに対して質疑応答して、今後共にお互いWin-Winの関係になるように、会社側から見たら、新しい考え方を得られる大切な機会かもしれません。
■お土産だけもらって帰ってしまう人の存在
なのに、入り口でお土産だけ手に入れて、会場にも入らずに帰ってしまう株主って、何が目当てなんでしょう?
配当だけもらうのなら、別にほっといてももらえるでしょうし、株主ならちょっと横着な態度を取ってもよいと思っているのでしょうか?
「勉強になるので交通費を使って来ているが、お土産をやめたのはいったいなぜか」
この文章には、なんか変なところがありますよね。
前半の、「交通費を使って来た」まではいいとして、なぜお土産まで要求するのかがよくわかりません。
ここまではよくわかりませんが、株数に比例してもらえるお土産の量も変えてみればどうなんでしょう?
100株の人と、1万株の人で、100倍の開きがあるような?
その場で株数なんて言えないので、それが配当に転嫁するのであれば、それでいいのではないかと思います。
でも、残念ながら、転嫁せずに役員報酬に行っちゃうらしいとも聞きましたけどね。。
■まとめ
会社側からすれば、小株主がお土産目当てに来てほしくなくて、株主総会を聞いて欲しいのが本音のはずです。
これは推測ですが、別にお土産がなくてもじっくり株主総会を聞く方って、大株主だと思うんですよ。だったら、少ない株主はもっと株を買って欲しいってことになりますね。
株数で議決権の数が決まってしまいますが、さすがに株を持っているならマナーを守って貢献をしていった方がいいと思いました。

ADHD、躁うつ病、アセクシャルといった生まれつきの性質を受け入れ、長所を最大限に生かした、在宅・短時間就労で一人前の収入を得る方法を模索しています。
■主な実績:物販・売上累計40万円、商品紹介・売上累計30万円、投資信託・年率10%以上、専門学校で作曲を1から学んで学内オーディションに合格しCDを全国発売など。