発達障害ADHDに向いてる仕事・適職を探すためのヒント。

↓記事が役に立ちましたらシェアをお願いします。

この記事は約 11 分で読めます。

あなたは、発達障害の1つであるADHDを理由に、面接を断られたことはありませんか?

一昔前までは、ADHDという言葉はなく、学校を卒業すれば誰もが就職できて、極端に苦手・得意がはっきりしている人がいても、苦手をカバーする人がいたのでなんとかなっていました。

しかし、今は多くの企業に体力がなくなっているので、ADHDの人ををカバーしている余裕がなくなってしまい、一般的な正社員として雇用されて収入を得るのは難しいのが現状です。

障害者の法定雇用率制度はあるものの、企業のほとんどを占める中小企業では条件を満たさないので「雇えない」と言われがちです。

この辺り、あなたは何も悪くないですよね?

自分は、のびた型のADHDです。

この記事では、どのようにして自分に向いてる仕事・適職を探していくのかのワークをしてみたいと思います。

■まずは苦手なことを挙げる

まずは、自分が苦手だな、と思っていること。。なんでも構いません。

できる限り列挙してきましょう。

自分の例を挙げてみます。

  • 言語化して話す
  • 聞いて理解する
  • 作業が遅い
  • 体力がない
  • すぐに水分を取らないとやっていけない
  • 自分で作った成果物のミスが見抜けない(ツメが甘い)

こんな感じです。

本当に人と会って会話すること対して向いていません。

接客もできなければ、作業系をやろうとしても遅いし間違うわで、どうにもなりません。

でも、このようなことをできるだけ避ける仕事だったらなんとかなるのではないのでしょうか?

■苦手なことをできるだけ避けるものが何かないか、考える

会話が苦手ですが、とりあえず普通に買い物したり、郵便物を出したり、銀行行ったり、市役所で手続きしたり、ごく普通の日常的なことは問題なくできます。

このぐらいの少々の会話なら問題ないです。

「何をどうしたい」というのがはっきり分かっているので、その通りに話せばいいのですから。

それで、苦手を誰かにお願いすることができて、自分ひとりだけでも完結するようなことを考えてみました。

たどり着いた答えがインターネットでの物販です。

  • 自分のペースで商品の写真を取って、文章を書いて出品すればいい
  • 自分のペースで商品を梱包すればいい
  • 発送は、郵便局やコンビニなどに持っていって少々話すだけでいい
  • 最後のツメになるお届けは、宅配便がやってくれる

こんな感じに、苦手や、遅くなってしまうことを全部プロに任せて、できる限りの低価格でやってもらえます。

■インターネットの物販を極めていくと...??

◯Level.1 不用品の販売

まずは、ここから始まります。

有名なのが、メルカリやヤフオク。

ヤフオク! - 日本最大級のネットオークション・フリマアプリ
ヤフオク!は、お店にないものも見つかる買える 日本最大級のネットオークション・フリマアプリです。圧倒的人気のオークションに加え、フリマ出品ですぐ売れる、買える商品もたくさん!

メルカリは無料で始められます。

ヤフオクは、フリマ出品であれば無料で、オークション形式であれば月数百円の負担があります。ただ、どちらも一定期間だけの出品で終わってしまうのが難点ですよね。

メルカリだったら、ずっと出品しっぱなしでもなんの維持手数料もかかりません。

やることは、商品の写真を撮ることとと、商品の説明文。

商品の写真はお客さんが見たいと思う場所の写真を多すぎない程度にいろいろ撮影するといいと思います。

LINEカメラを使って、少々加工をするといいですよね。自分は「ベビーピンク」のフィルタがお気に入りで、画像の余分なゴミが綺麗にとれます。

説明文については、入手経路、商品の使用状況、売りに出した理由などを書いていけば、自ずと文字数は多くなっていくと思います。それで判断材料を増やしていけば、自ずと良質なお客様(値下げをせずに買っていってもらえるお客様)に買ってもらえます。

値段については、まずは同じような商品で売れている値段を探してみてください。それと同様であれば、問題なく売れます。

ただ、たまに値下げ値下げとうるさい人がいますが、自分は、「まだ出品したばかりですので、もう少し様子を見させてください」などとコメントしています。

それで、静かになり、ほぼ値下げをすることなく、購入者さんが現れることが多いです。

もし、商品が売れたら、少々の事務メッセージと、梱包をして、郵便局やコンビニなどに発送をお願いするのが通常の流れだと思います。

少し梱包は考えないといけないので、これが手間ですよね。

ざっくりと書くと、

出品(手動)

↓↓↓

売却

↓↓↓

梱包(手動)

↓↓↓

発送(手動)

こんな感じでしょうか?

ただ、これだと、

  • 1商品ずつの登録をしなくてはいけない
  • 売れたら、その都度梱包・発送手続きをしないといけない
  • 売っていいものは不用品のみ

という縛りがあります。

なぜ不用品だけOKなのかというと、

1.例えばアウトレットショップで安く買ってきたものをメルカリで売る

これは、新品のものであっても、卸屋さんで買っているわけではないので、法律(古物営業法)では新古品扱いになり、古物商許可がいる。

2.メルカリorヤフオクで安く買って、メルカリで売る

メルカリorヤフオクで安く買う時点で、本来であれば古物商許可を取った後に本人確認をしていないとメルカリでは売れません。

メルカリorヤフオクともに、買う仕組みとして、買う前に相手側の「身分証明書の提示」ができないので、実質の身元証明ができない。匿名配送であったらなおさらです。

メルカリorヤフオクの仕組みが先にあって、法律が追いついていないため、現状では法律的にどう? と言われるとグレーゾーンなのです。

ここで言っている「古物商許可」は、公安委員会による許可です。

http://www.pref.aichi.jp/police/shinsei/sonota/kobutsu/index.html


なので、メルカリとしては、やはり不用品を売ったり、買って自己消費する使い方が確実に法律にひっかからないやり方になります。

しかしながら、これでは、

  • 不用品を探してくるまでが大変
  • 不用品を1品1品梱包して送る手間が大変

なので、できるところから自動化していきたいところです。

そこで、Amazon FBAを使います。

◯Level.2 Amazon FBAで販売

ここで売るものは、ショップ(普通のお店でも中古屋さんでも)で買ってきたものです。ネット上、実店舗どちらでも構いません。

ショップで買うということは、確実に身元がわかります。

これを古物台帳に記録していくのです。

別に卸屋さんで買った場合は記録しなくても問題ないです。

よって、やることは、まず、古物商許可の取得が必要になってきます。

次に、Amazon FBAの登録です。

料金プラン、配送手数料、料金シミュレーター | Amazon出品サービスの料金
Amazonでの出品にかかる料金は、料金プラン、出品する商品のカテゴリー、FBAオプションによって異なります。

小口出品と大口出品とありますが、最初は小口出品でいいと思います。

自分もそうしています。

1ヶ月に50個以上売れるようでしたら、大口出品にしてもいいですが小口出品、大口出品と行ったり来たりができないようなので、慎重に選択なさってくださいね。

それで、ショップで安く買ってAmazonで高く売れる商品を買い漁ってきます。

(リサーチについてはここでは割愛します)

但し、メルカリ・ヤフオクを使ってはいけません。個人名義だからです。

ここに、

「新品」として出品できない商品

以下の商品は、Amazonで「新品」として出品することはできません。

  • 個人(個人事業主を除く)から仕入れられた商品。
  • メーカー保証がある場合、購入者がメーカーの正規販売代理店から販売された商品と同等の保証(保証期間など)を得られない商品。

(出典:コンディションガイドライン – Amazon より引用)

とあるので、新品として出品できないのです。

規約違反で捕まった例を知りませんが、捕まった時に一生涯出品できなくなるリスクを考えると、やめておいた方が無難です。

10商品ぐらい買うことができたら、Amazon倉庫に商品に送ってみましょう。Amazon倉庫に送ってしまえば、あとは自動で売れたら商品をお客様の元に届けてもらえます。

売れ筋商品であれば大体1ヶ月もあれば売れていきます。

この間、こちらとしては何もやることはありません。

(何か不備があったら対応の必要はありますが)

「売れました」メールを眺めているだけです。

出品(手動)

(まとめて10個)

↓↓↓

売却

↓↓↓

梱包(自動

(その都度10個分)

↓↓↓

発送(自動

(その都度10個分)

これだけでも、だいぶ楽になります。

■まとめ

  • 苦手なこと、手間なことはできるだけ全部任せられるところに任せましょう

これに尽きます。

そして、得意なことだけをやって、自己の利益を得るようにしてください。

↓記事が役に立ちましたらシェアをお願いします。